こんにちは。
昨日は子供服の整理をしました。
近々甥っ子&姪っ子が遊びに来るので
サイズアウトした服をまとめてあげたかったからです。
こういう目標ができると、ちょっとした隙間時間でも
かなり整理できて嬉しい
我が家の子供服は1階リビング隣にある和室の押し入れに
収納しています。
いずれは2階の個室を与えるつもりですが、
子供が小さいうちはしばらくはこのスタイルでいくつもりです。
(洗濯干しもこの和室に隣接しているサンルームで行っているので
洗濯→洗濯干し→たたむ→収納が1階で完結してとてもラクなのです)
①~④・・・息子(小3)の服を収納。
たたんで押し入れ前に置いておいてあげると、息子が自分で引き出しの中にしまう約束になっています。
奥行きのある押し入れ箪笥なので、1つの引き出しの中には同じアイテムのシーズンオンを手前に
シーズンオフを奥に入れています。服を選ぶ際は手前半分だけ引き出せばいいし、
衣替えは前後を入れ替えるだけで済みます。
ちなみにこの押し入れ箪笥はリサイクルショップで5000円でゲットした品
すごくきれいな状態で購入し、我が家に来て11年目の愛用品です。
⑤&⑤・・・娘と息子の小物類(ハンカチ、ティッシュ、マスクなど)を収納
この高さなら娘(年中)でも届くので、毎日自分でここから取って
カバンに入れていきます。
①・・・娘のシーズンオンの服
②・・・娘の制服(ポロシャツや体操着など)
③・・・娘のシーズンオフの服
④・・・娘の下着&パジャマ類
☆・・・私の下着&パジャマ類
私の洋服は、2階のクローゼットに収納していますが、子供と一緒に入浴するため
下着や部屋着はここに収納しています。
+
昨日で5才になった娘。
最近、オシャレにも目覚めてきて毎日着る服も自分で
コーデ
したい様子。
本当は背の届く高さに引き出しがあるのがベストなのですが
諸事情で上段にあるため着替えの時間には私が引き出しを下ろしてあげます。
Tシャツ、パンツ(スカート)、ワンピースとアイテム別に列で分けて
縦型収納しておけば、娘も上から見て選びやすいので
ひょいっと本日着たい服を取り出すだけ。
あとは手の空いたときに私が引き出しを戻しておきます。
ちなみに、①と③の引き出しを入れ替えれば衣替え終了
の点もラクチン
です。
+
A・・・娘&息子のカバン類や水着類など(たまに使う物)
B・・・娘&息子の冬物アウター(かさばるのでここに収納)
C・・・サイズアウトした服
“○○にあげる”“リサイクルショップに持って行く”など行き先別に分けて
袋に入れておきます。
そうすると、ついでのときにサッとショップに持ち込んだり、
急に友達と会う約束になってもすぐに持ち出して渡すことができます。
D・・・我が家の子供にいただいた服
まだサイズが大きくてスタンバイ状態の物。
せっかく頂いたのに「気づいたら時期がすぎていた」なんてことのないように
サイズを見える場所に明記しておき、時期が来たらシーズンオンの仲間入りに
してあげます。
* * *
子供服って回転が速く管理が難しい物の一つですよね。
でも、結局「良く着る物」って着心地のよさや生地の感じで大体決まってきませんか?
あまり着ない物でスペースを占めてしまうと管理がさらに面倒になります。
着心地の良いものを大切にすると言う意味でも
あまり着ない物(サイズが合っていても)は思い切って手放す
ということも心がけていることの一つです。
一つでも皆さんのお宅に参考になることがあったら幸いです
**最後までお読みくださりありがとうございました**