ご訪問ありがとうございます♪
今日は写真の整理についてお話ししたいと思います。
皆さんは写真の整理、どうしていますか?
写真って・・・とりあえず撮ったら安心してそのまま。
気づいたらたまっていてどうしよう。
整理するの面倒くさいなぁ・・・という方が多いのでは?
以前の私もそうでした。
私は、数年前までは撮ったらほとんどの写真を お店現像→ポケットアルバムへ
という感じでした。
(ためてしまうとどれを現像するか吟味するのが面倒になるのでとりあえず現像
)
そして、半年に一回くらいの割合で
(将来子どもたちに持たせるであろう一人一冊ずつの)フエルアルバムに
ポケットアルバムから厳選したものをとじていく
という作業をしていました。
この方法でも悪くはなかったのですが、デメリットとして
同じような構図の写真も「とりあえず現像しておこう」って感じで
無駄な現像が多かった→現像代もかかる
ポケットアルバムから厳選したものをフエルアルバムに抜き取ると
親の手元に残すポケットアルバムにはベストショットがなくなってしまう。
→また追加で現像する
ということがありました。
そこで、今の方法に至っているのですが、
これは私が考えた方法ではなく、ママ友が作るアルバムがとてもステキで、
私もある時期から真似をさせてもらっているものです。
その方法とは
①写真を撮ったらその都度パソコンにフォルダを作って保存する。
(できればその日のうちに!)
こんな↓感じで、フォルダ名には「日付」「行事」を入れておく。
②季節ごと(あるいは行事ごと)に、保存してある写真データからベストショットを選び、
ワードを使ってA4にレイアウトする。
↓こんな感じです。
イラストや飾り枠はネットでフリーイラストからもらってきます。
写真と共に、文字でも吹き出しなどを使って様子を表しておきます。
③A4の写真印画紙に印刷し、データも保存しておく。
④A4の書類ファイルに入れておく→これがアルバムになります。
この方法のメリットは
写真と共に文字も入れられるので、いろんな記録が残せる
(例えば、旅行で回った地名とかその頃子どもができるようになったこととか)
レイアウトを考える段階で、かなり写真を厳選しているので
無駄な現像をしなくてすむ →写真代、インク代のみ
一回作れば何枚でも印刷できる
息子用、娘用、親用、じじばば用など
写真を一部差し替えることもできる
例えば私の実家とオットの実家にあげるときに、
孫が写っているカットはそのままにして
それぞれのじじばばが写っているカットだけ差し替えてあげる
(互いのじじばばの写真はいらないですよね 笑)
デメリットとしては
慣れるまでちょっと大変
特に、写真を厳選したり、フリーイラストを探したりするのが時間がかかります。
以上が、私の行き着いた写真整理法です。
こちらは、先日某雑誌の「写真整理術」のコーナーにもちっちゃ~くですが
載せていただきました。(元々は友達から教えてもらったのに
)
あくまでも人それぞれ向き・不向きがあると思うので
これが絶対いい方法とは思いません。
前述した通り、レイアウトしていく作業に慣れるまでは時間がかかるので
それ自体も楽しんでできる方は向いているかもしれません。
ここまではしないにしても、同じA4の印画紙にインデックス式に
印刷するだけでもいいと思います。
CD-Rに焼いて終わりではなく、
写真ってやはり見たいときにさっと手に取り見たいものですよね。
今はインターネットでデータ管理ができたりフォトブックにできたりと
いろいろな方法が選択できますから
ぜひ、ご自分に合った写真の整理術を見つけてください。
私はこれを教えてくれた友達に感謝しています☆
最後まで読んでくださってありがとうございました。